ビットコインの値段が大きく動いた!元に戻る力を利用した取引の作戦
この作戦は、ビットコインの値段が、その日の平均的な値段から大きくズレたときに使います。値段がきっと元に戻るだろうと予想して取引するやり方です。5分ごとの値動きを見て、短い時間でチャンスを探します。
取引数
35
勝率
54.29%
最終リターン
-4.35%
最大DD
31.82%
導入と前提条件
この作戦は、ビットコインの値段が、その日の平均的な値段から大きくズレたときに使います。値段がきっと元に戻るだろうと予想して取引するやり方です。5分ごとの値動きを見て、短い時間でチャンスを探します。
【検証】戦略のバックテスト概要
- 戦略名: VWAP Reversion を使用したトレンド追従戦略
- 対象銘柄: BTC/USDT
- 時間足: 5m
- 期間: 2024-08-29〜2025-08-25(360日間)
- 初期資金: $10,000
- 手数料・スリッページ: 0.1% / 0.1%
- 取引所: bybit
VWAP Reversion の理論的背景
この作戦の基本にあるのは、「真ん中に戻ろうとする力」という考え方です。物の値段は、一時的にすごく上がったり下がったりしても、自然と平均的な値段に戻ろうとする性質があると言われています。この作戦では、VWAPをその「平均的な値段」だと考えます。値段がこの平均から大きく離れたときは、一時的な動きの可能性が高いので、元に戻るタイミングをねらって取引をするんです。
具体的な売買ルール(今回の検証)
エントリー条件
- ビットコインの値段が、その日の平均の値段(VWAP)より、決めておいた割合(たとえば2%)以上安くなったとき。(買うタイミングです)
- ビットコインの値段が、その日の平均の値段(VWAP)より、決めておいた割合(たとえば2%)以上高くなったとき。(売るタイミングです)
エグジット条件
- 買った後、値段が上がって目標のもうけが出たら、取引をやめて利益を確定させます。
- 買った後、予想と反対に値段が下がってしまったら、損が大きくなる前に取引をやめます。
- 売った後、値段が下がって目標のもうけが出たら、取引をやめて利益を確定させます。
- 売った後、予想と反対に値段が上がってしまったら、損が大きくなる前に取引をやめます。
リスク管理
この作戦では、損をできるだけ小さくするためのルールがあります。もし予想と反対に値段が動いてしまったら、あらかじめ決めておいた金額の損が出た時点で、すぐに取引をやめます(これを「損切り」と言います)。また、一度に大金を使わないように、取引に使うお金の量を調整することも大切です。
再現手順(HowTo)
- Python/依存(ccxt, pandas, ta)をインストール
- ccxtでBTC/USDTのOHLCVを取得して前処理
- 『VWAP Reversion』に必要な指標を算出(ta 等)
- 閾値・クロス条件から売買シグナルを生成
- 手数料・スリッページを加味して検証・評価
【結果】パフォーマンス
価格の推移
資産の推移
パフォーマンス指標
指標 | 値 |
---|---|
総トレード数 | 35回 |
勝率 | 54.29% |
平均利益 | 2.6% |
平均損失 | -3.18% |
期待値 | -0.04% |
プロフィットファクター | 0.92 |
最大ドローダウン | 31.82% |
最終リターン | -4.35% |
シャープレシオ | 0 |
HODL(Buy&Hold) | 88.85% |
HODL戦略との比較
実装コード(Python)
strategy.py
#!/usr/bin/env python3
"""
VWAP回帰戦略
価格がVWAPから乖離したら回帰を狙う
"""
import pandas as pd
import numpy as np
def calculate_vwap_signals(df: pd.DataFrame, deviation_threshold: float = 2.0) -> pd.DataFrame:
"""
VWAP回帰シグナルを生成
Parameters:
-----------
df : pd.DataFrame
OHLCVデータ
deviation_threshold : float
乖離率の閾値(%)(デフォルト: 2.0)
Returns:
--------
pd.DataFrame
シグナル列が追加されたDataFrame
"""
df = df.copy()
# 日付でグループ化(日次VWAPを計算)
df['date'] = pd.to_datetime(df.index).date
# 各日のVWAPを計算
df['typical_price'] = (df['high'] + df['low'] + df['close']) / 3
df['pv'] = df['typical_price'] * df['volume']
# 累積値を計算(日次でリセット)
df['cumulative_pv'] = df.groupby('date')['pv'].cumsum()
df['cumulative_volume'] = df.groupby('date')['volume'].cumsum()
# VWAP計算
df['vwap'] = df['cumulative_pv'] / df['cumulative_volume']
# VWAPからの乖離率
df['vwap_deviation'] = ((df['close'] - df['vwap']) / df['vwap']) * 100
# 標準偏差バンド(オプション)
df['vwap_std'] = df.groupby('date')['typical_price'].transform(lambda x: x.expanding().std())
df['upper_band'] = df['vwap'] + (df['vwap_std'] * 2)
df['lower_band'] = df['vwap'] - (df['vwap_std'] * 2)
# シグナル生成(乖離からの回帰狙い)
df['is_buy'] = (
(df['vwap_deviation'] < -deviation_threshold) & # VWAPより下に乖離
(df['vwap_deviation'].shift(1) >= -deviation_threshold) # 閾値を下回った瞬間
)
df['is_sell'] = (
(df['vwap_deviation'] > deviation_threshold) & # VWAPより上に乖離
(df['vwap_deviation'].shift(1) <= deviation_threshold) # 閾値を上回った瞬間
)
# NaN値をFalseに置換
df['is_buy'] = df['is_buy'].fillna(False)
df['is_sell'] = df['is_sell'].fillna(False)
# デバッグ情報
print(f"VWAP乖離閾値: {deviation_threshold}%")
print(f"買いシグナル数: {df['is_buy'].sum()}")
print(f"売りシグナル数: {df['is_sell'].sum()}")
return df
なぜこの結果になったのか(3つの理由)
- 1この作戦では、値段が平均から大きく離れたタイミングで取引を始めることで、値段が平均に戻ろうとする動きを利益にしようとしています。
- 2成績を見てみると、勝った割合(勝率)は54.29%と半分を超えていますが、最終的には4.35%の損が出ています。これは、勝ったときのもうけよりも、負けたときの損のほうが、一回あたりで大きかったからだと考えられます。
- 3一番大きく損をしたときの割合(最大ドローダウン)が31.82%と大きめです。これは、一度の負けで大きく損をしたか、負けが連続してしまった時期があったことを示しています。
この結果から学べる3つの教訓
- 1物の値段が平均から大きく離れたとき、元に戻る動きをねらう作戦があることを学べます。
- 2作戦の成績(勝った割合や、もうけなど)をちゃんと分析することが、とても大事だとわかります。
- 3たとえ勝つ回数が多くても、損を小さくする工夫(損切り)がうまくいかないと、全体でプラスにするのは難しいということが学べます。
リスク管理の具体的手法
取引量の決め方
1回の取引で使うお金は、持っているお金全体のほんの一部(たとえば100分の1とか)に決めます。こうすれば、もし取引に失敗しても、全体のお金が大きく減るのを防げます。
損失が大きくなったときの対処法
もし損がふくらんできたら、決めておいた金額でスパッと取引をやめること(損切り)が重要です。これが、大きな損を防ぐカギになります。
資金管理の方法
取引に使うお金は、最初に決めておきます。そして、勝っていても負けていても、気分で行動するのではなく、決めたルール通りにお金を管理します。
改良案の具体的提案
- 取引を始めたりやめたりするタイミングを、もっと工夫して、より良いチャンスを見つけられるようにします。
- 「これ以上損したらやめる」という損切りのルールをきっちり守って、一度の大きな負けを減らすようにします。
- ビットコイン以外の他の商品や、5分ごと以外の時間の区切りでも、この作戦がうまくいくか試してみます。
実用性の向上(運用上の注意)
- この作戦は、短い時間の値段の「行き過ぎ」をねらうので、大きなニュースが出たりして市場がパニックになると、うまくいかないことがあります。
- 実際に自分のお金で取引を始める前に、過去のデータを使って「もしこの作戦を使っていたらどうなっていたか」を十分にテストすることが大切です。
- 取引に使うツールの設定や、作戦の数字(平均から何%離れたら取引するか、など)を少し変えるだけで、成績が大きく変わることがあります。
検証の透明性と信頼性
- データの出所: この作戦の成績を調べるために使ったのは、昔のビットコインの値段のデータ(5分ごとの動き)です。
- 検証のやり方: 昔の値段のデータを使って、この作戦通りに取引したらどういう結果になったかを、コンピューターで計算して確かめました。
- コード: この計算をするために使ったコンピューターへの命令文(プログラム)は、誰でも見られるようになっています。
- 注意事項: この説明は、「こうすれば儲かるよ」とオススメするものではありません。昔うまくいったからといって、未来もうまくいくとは限りません。取引には損をする可能性もありますので、自分自身でよく考えて判断してください。
よくある質問
Q.VWAPって何?
A.その日の取引での「平均的な値段」のことです。ただの平均じゃなくて、たくさん取引された値段を重視して計算される、ちょっと特別な平均値です。
Q.「乖離(かいり)」ってどういう意味?
A.「離れること」という意味です。この話では、ビットコインの値段が、平均の値段(VWAP)から離れていくことを指しています。
Q.「リバージョン」ってどういう意味?
A.英語で「元に戻る」という意味です。値段が平均から離れたあと、また平均のほうへ戻っていく動きのことです。
Q.この作戦はいつ使うのが良いの?
A.世の中が比較的落ち着いていて、値段が一時的に大きく動いても、また平均に戻ってきやすいようなときに、うまくいくかもしれません。
Q.勝つ回数が多いのに、なんで最終的に損してるの?
A.勝つ回数が多くても、一回ごとの「勝ち」でもらえるお金より、一回ごとの「負け」で失うお金のほうが大きいと、全部合わせるとマイナスになってしまうことがあるからです。「コツコツ勝って、ドカンと負ける」というイメージですね。
Q.検証に使用した期間と時間足は?
A.5m足で検証しました。期間は記事内の概要をご確認ください。
Q.最終リターンと最大ドローダウンは?
A.最終リターンは-4.35%、最大DDは31.82%です。
Q.勝率やPFはどの程度?
A.勝率は54.29%、プロフィットファクターは0.92です。
Q.HODLとの比較結果は?
A.HODLは88.85%でした。記事内の比較表をご覧ください。
Q.手数料やスリッページは考慮済み?
A.はい。バックテスト設定の手数料・スリッページを損益に反映しています。
Q.市場環境はトレンド/レンジどちらに近かった?
A.期間中はトレンド優勢と推測されます。
Q.この戦略は初心者でも扱える?
A.基礎的な指標と検証環境の知識があれば扱えます。まずは少額・デモから。
Q.推奨のリスク管理は?
A.最大DDを踏まえた損切り・ポジションサイジングと、システム停止基準の設定を推奨します。
Q.将来の結果は期待できる?
A.過去の結果は将来を保証しません。市場環境やパラメータ適合性に大きく依存します。
Q.改良の方向性は?
A.トレンド・ボラティリティのフィルター併用、パラメータの再最適化、取引頻度の制御を検討してください。